桜餅は関西と関東で違うの?

m_217お花見の季節になると、恋しくなるのが桜餅。関西風と関東風では由来も形も違います。

 

道明寺とも呼ばれる関西風桜餅は、道明寺粉が使われます。道明寺は大阪にある寺で、保存食である糒(ほしい)が道明寺で作られたことが、道明寺粉のルーツなんだとか。もち米を蒸して乾燥させ、砕いて作る道明寺粉を水で戻し、蒸して作る生地で餡を包み、塩漬けにした桜の葉を巻くのが、一般的な関西風桜餅。粒々ともちもちの食感に桜が香るのが特徴です。

 

関東風桜餅が生まれたのは、徳川吉宗が隅田川沿いに桜並木を作ってからのこと。たくさん落ちる桜の葉を再利用できないか?と考え出したのが、隅田川に程近い長命寺の門番だった人物だと言われています。溶いた小麦粉を焼いた皮で餡を包み、外側を塩漬けにした桜の葉で覆った桜餅は、花見客に大いに売れたんだとか。

どちらも”寺”が関連していたんですね。

 

おすすめコンテンツ

初めての薬膳

教えて薬剤師さん

日本の郷土料理